へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜<ちょっと古い


 D-seqさま(<でいいのかな?)が最近話題の古賀衆議院議員の学歴詐称問題について書かれています。


 アメリカの大学を出ている経験のある人じゃないとこういうことは分かりませんね。僕も、今回は悪質な学歴詐称事件ではないのではないか、辞職の必要はないのではないかと思っていました。最初は「卒業していなければ辞職する」と言っていましたし。
 でもこのエントリーを読むと、悪質かどうかなんていうことよりもこの人には国会議員をやる資格はないなぁという思いが強くなりました。何一つ自分ではちゃんとした事をしてないのに、経歴のところに適当にハクをつけるつもりでペパーダイン大学だのUCLAだのって書き連ねていたってことですもんね。しかもそれが発覚すると弁護士のせいにしようとしている。もし弁護士に問題があったとしても、最初から全てを自分でコントロールする気があればこんなことは起きなかったはずですから。


 もっとも、この事件が公になったきっかけは、恐らく先の選挙後既に公職選挙法違反で2人の辞職議員を出している自民党が、逆風を少し押し返す意味で掘り起こしたんだろうなぁって言う風には思います。まあ、本質的にはこの事件は「政局」ですね。「政治」問題じゃない。
 これまでも、自民党に問題が出るとそのしばらく後に野党でも似たような問題が発覚するって言うのは良くあることです。自民党には全部筒抜けなんですかね。まったく、たたいても埃の出ない政党って言うのはないんでしょうか?


 それにしても、アメリカの大学の卒業のシステムは面白いですね。別に必ず4年じゃないことが面白いんじゃなくて、卒業に関して自主性を重視しているところが面白いです。僕のように日本で普通に63342できた人間からすれば、卒業って言うのは学校側が決めることだというのが無意識下にまで染み込んでいましたから。
 アメリカの大学では、在学中に働き始めて中退する人も多いというのは昔から日本でも知られていましたが、この卒業のシステムは初めて聞きました。こういうところも社会に出てからも一つの会社や集団に固執する日本人と自分の判断で転職を繰り返すアメリカ人の違いの一因になっているのかもしれません。


 海外のblogは色々と面白いことが転がっています。ただ、英語だとやっぱりちょっと敷居が高いですけど、海外在住の日本人によるblogはその点手軽(?)です。面白いですよね。